D.I.'s Memorandum

日常の切出し、自己投資の感想、Mac等の設定、響いた言葉、リンクなど。
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

マーケット感覚を身につけよう
JUGEMテーマ:読書

これからを考えるキッカケとして良い1冊。
市場化の進む社会におけるキャリア形成では、市場の動向をいち早く見極めるためのマーケット感覚と、需給バランスの変化に合わせて自分のスキルや専門性をシフトするための柔軟性や決断力が、何よりも重要になるのです。(P.71)

インセンティブ・システムを理解するために大切なのが、自分の欲望と素直に向き合うことです。これが出来ない人は、マーケット感覚を身につけるのがとても難しくなります。
...
自分の欲しいものがわからなくなってしまうと、(市場にいる)他の人がほしい物を理解するのも難しくなります。自分の心をごまかしているのに、他者の心を正確に読むなんて、不可能ですよね。だから自分の欲望を抑えこんでしまうと、マーケット感覚が身につかなくなるのです。(P.172)

よく「市場では強いものしか生き残れない。市場は弱肉強食だ」といういう人がいますが、現実には反対です。組織型の意思決定方式では、少数の「選ばれたもの」のみが絶賛され、選ばれなかったものには、全くチャンスが与えられません。
...
より多くの人に、より多彩な人にチャンスを与えるのが市場型の評価方式であり、意思決定方式なのです。(P.187)

データサイエンス超入門 ビジネスで役立つ「統計学」の本当の活かし方
JUGEMテーマ:読書

会社の同僚の方に借りた1冊。
業界の一部を垣間見れるのが良いね。
ふーん、ということがいくつかあったので、興味深かった。
アマゾンのレコメンドエンジンでは、「アイテムベースの協調フィルタリング」が活用されている。このタイプのレコメンドエンジンでは、数千万点ある取り扱いアイテム全てに対して、他アイテムとの類似度を事前に算出しておく。全アイテムの1つ1つについて、最も類似したアイテムはこれ、次に類似したアイテムはこれ、、、という情報がセットされている。この理事度行列を用いて、ユーザーが実際に選択・購買したアイテムと類似度の高いアイテムを、おすすめ商品として一瞬でユーザー画面に表示している。(P.70)

葉桜の季節に君を想うということ
評価:
歌野 晶午
文藝春秋
¥ 724
(2007-05)
コメント:葉桜の季節に君を想うということ

JUGEMテーマ:読書

ふと見てたTVで気になった1冊。
■ スマスマで中居くんおススメ!歌野晶午の『葉桜の季節に君を想うということ』がスゴイ! - NAVER まとめ
夢中になる、という性質のミステリーではなく、
なんというか、色々と騙されました。
どうして俺が特別であってはいけないんだ。誰が決めた。特別か特別でないかは生きてみないとわからないじゃないか。優秀な人間を見て、自分は敵わないと思ったら、その時点でもう負けだ。自分の可能性を信じる人間だけが、その可能性を現実化できる資格を持つ。。。。明日死ぬと決まっていても、今日のうちは、やることはやる。
お金持ちの教科書
評価:
加谷珪一
CCCメディアハウス
¥ 1,620
(2014-01-29)

JUGEMテーマ:読書

これは非常に参考になる。
なぜなら、具体的にお金を増やすための方法ではなく、
その考え方に触れる機会になるからだ。
read more...
「渋滞」の先頭は何をしているのか?
JUGEMテーマ:読書

誰しも車を運転するたびに思うこと。
その疑問に対して、また状態を、そして解決策を教えてくれる。

この本の目的:集団運動における確固たる法則を探し、それを基盤にして科学的に集団の行動を考えよう、というのが本書で述べたい「渋滞学」だ。人間の複雑な行動が制限される。混雑してくると、自分の思い通りに動けなくなるため、法則性が浮かび上がってくるのだ。(P.4)

渋滞になる直前の車間距離だが、詳細は後述するが、データによればそれは高速道路ならばどこでも約40mになっていることがわかっている。。。。この距離以下に詰まると、交通量が低下してしまい、流れの効率が下がっていしまうのだ。。。。つまり、車間距離が詰まっていると、自由な流れは小さなキッカケで渋滞に急変してしまうのだ。(P.26)

とにかく40m以下の車間が渋滞状態なので、これ以上詰めて走っても何も良いことはない。この40mを渋滞開始の「臨界距離」と呼んでいる。急いでいると車間を詰めたくなるが、詰めれば詰めるほど交通量が低下するため、逆に社会全体で損をすることを覚えておこう。渋滞を避ける上手な運転は、車間をこの臨界距離以下に詰めないで走ることだ。こうすることで、前方の急な交通事情の変化にも対応でき、ブレーキの回数が減る。そしてブレーキの連鎖反応を断ち切ることで、自然渋滞を緩和、あるいは回避することも出来る。前から来た渋滞の波を自分の開けてある車間距離で吸収することで、後ろの車にブレーキを踏ませないことが重要なのだ。(P.29)

人の集団にも同じような臨界距離がある。。。。前に歩いている人の足跡を自分が踏むのに1秒かかるぐらいの距離、と覚えておくと良い。。。。このベストな「1秒ルール」をみなが意識して歩くだけで、集団の流れは格段に良くなるのだ。(P.30)

渋滞の法則1:渋滞のし始めは左車線が空いている(P.92)
渋滞の法則2:高速道路が渋滞していたら一般道も80%以上渋滞している(P.94)

意外なところに発生する渋滞
「音楽」の渋滞:歌が上手な人は、常に3つぐらい酒のおとを意識しながら歌っている。そのため、音の変化に対する喉や身体の準備ができているため、低い音から高い音になってもスムーズなながれで謳うことが出来る。しかし、今の音符だけを見て歌っていると、突然の高い音が上手く出せずに底で声の響きが途絶えてしまう。。。。さらに声を出す時の姿勢も大切だ。。。。体の一部が硬くなっていたり喉を狭めていると、息の流れが渋滞して響かない声になる。息の流れを邪魔する「ボトルネック」を作らないようにすることが重要なのだ。(P.143)

「笑い」の渋滞:漫才でネタを詰め過ぎると渋滞する。ネタとネタの間を空けて、お客さんを笑わせろ。(P.146)

「企業」の渋滞:大きな組織ほど手続きに時間がかかり、意思決定が遅くなる傾向がある。これも立派な渋滞である。とくにスムーズに企画書を上にあげてくれない上司などは、まさにボトルネックである。このボトルネックが全体の速度を決めてしまうのだ(TOC理論)。。。。人間は同じような仕事ならばなるべくまとめて処理しようとする傾向があり、実はこれが渋滞を発生させることがあるのだ。ある程度たまったところで一気に野郎、と思っている人が多い職場では渋滞が激しくなる。この意識改革は難しく、かなり根強い抵抗に合う場合が多い。しかしこれを改めない限り、臨機応変に対応できない鈍い組織になってしまうのだ。(P.149)

実はどんなに上手く運転しても、道路の容量を超えた車が集中すると、絶対に渋滞は発生してしまう。。。。したがって、そもそも集中しないように予防策を高じて、時間的にも空間的にいかに車を分散させるか、という点が大事になる。(P.197)
Search
SELECTED ENTRIES
TRANSLATION
RECENT COMMENTS
CATEGORIES
CALENDAR
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
<< April 2015 >>
楽天アフィリエイト
Google Adsense
UK広報ブロガー
RECENT TRACKBACK
ARCHIVES
LINKS
PROFILE
OTHERS
SPONSORED LINKS